冷え症のはなし4 冷え症のタイプ

上田
鍼灸でみんなを幸せにしたいと
日々精進

roo
好きな食べ物:肉
出身地:千葉

roo

上田

roo

上田

roo

上田

roo

上田
元気がない、疲れやすい、息切れしゃすい、風邪を引きやすい、感情の起伏があまり表に出ないといったことだね。それらをベースに、脾陽虚なら下痢、便秘などの胃腸の不調、食が細い、胃下垂、胃もたれしやすい、立ち眩みしやすい、四肢軟弱、女性なら不正出血など、腎陽虚なら、慢性腰痛を起こしやすい、眠りが浅い、トイレが近い、不妊、耳鳴りなどの症状が見られるよ。治療をするときは、それ以外の症状や、他の臓腑との関わりを見ていくことも大切だよ

roo

上田

roo

上田

roo

上田

roo

上田
文字通り、気の滞りだね。気の流れがスムーズじゃないから、気はある所にはあるけど、足りない所もある。だから虚の症状と実の症状が入り混じるんだ。臓腑なら肝との関わりが深く、イライラしがち「肝鬱化火」の状態だね。一方で落ち込みやすいなど感情の起伏が激しい、それから目が疲れる、寝つきが悪い、げっぷやおならが多い、月経周期が乱れやすく、月経前に胸が張りやすいといった随伴症状が見られやすいね

roo

上田

roo

上田

roo
精神的なストレスが冷え症を悪化させるんでしたね

上田
そうだね。肝の不調が気の流れを滞らせ、気が滞れば、痰湿や瘀血も形成されやすい。この病理産物がさらに事態の悪化を招いてしまうんだ

roo

上田

roo

上田
一所懸命やこだわりも過ぎれば執着となってしまいます。
かといって、あまりにコロコロ身を翻してばかりいては何も成就されません。
いっときその場から離れて、仕切り治してまた事に向かうのがいいですね。
日本人は元々間を取るのが上手いらしいですから。
根を詰めれば息が詰まり、息が詰まれば気が塞ぐ
自らを縛って、動けなくなってしまうことのないようにしたいですね。