馬込沢うえだ鍼灸院
光線療法院 馬込沢駅から徒歩12分

047-401-9684

電話受付時間 営業時間内

無料ご相談・お問い合わせ
ご予約はこちら
LINE
ご予約状況

院長ブログimage

豆腐と豚肉のあんかけ

2020/08/15


ゆきこ          

またまた登場、薬膳マイスターのゆきこです。今回はみんな大好きお豆腐のメニューです。お試しあれ。

<豆腐と豚肉のあんかけ>

今回も、暑い夏にも食べやすく胃にもやさしいお豆腐のレシピです。豚肉を加えることで栄養素のバランスも良くなり、ネギとニンニクのアリシンが、豆腐や豚肉に含まれるビタミンBの吸収を助けます。

★材料

絹ごし豆腐・・・1丁
豚肉細切れ・・・50g
(調味料A)酢・・・小さじ1/2、にんにくスライス・・・半片分、ごま油・・・小さじ1
(調味料B)片栗粉・・・大さじ1/2、しょうがの千切り・・・一片分、ネギ(白い部分)の千切り・・・7~8cm分、塩、こしょう・・・少々、酒・・・小さじ1
(調味料C)長ネギ(3cm程度に切る)・・・半本分ほど、だし汁・・・100ml

★作り方

1.豆腐はペーパータオルで包んでしばらく置き、軽く水気を切って一口大にちぎる。
2.豚肉に調味料Bを加えてよく混ぜ、5分ほどおく。
3.熱したフライパンに油をひいて、2の豚肉を軽く炒め、色が変わったら1の豆腐を加え、さらに炒める。
4.調味料Cを加えてからAを加え2~3分煮て、ゴマ油を回しかけて完成。

※にんにく、しょうが、ネギは、お好きな量でOKです。
※香味野菜の風味を活かして、薄味に仕上げてあります。お好みで塩などを加えてください。

★一口メモ

豆腐・・・豆腐は、2,300年前の漢時代に発明され、現代まで健康食品の代表的な存在として重用されています。東洋医学的には、体内にこもった熱を収め、臓腑を潤し、気の巡りをよくし、老廃物を排泄する作用があります。消化が良いので、胃腸に優しい食材です。胃腸が冷えてお腹を壊しやすいかたは、温めた豆腐を控えめに食べるのが良いですね。

ネギ・・・中国西部が原産とされています。日本では、10世紀ごろから薬用、食用に栽培されるようになりました。東洋医学的には、白い部分は、風邪を発汗作用で追い払い、気の巡りをよくすると言われています。また、解毒の作用もあります。現代医学的にも、様々な菌に対する抑制作用が認められています。でも、微熱やのぼせのあるかたは控えめに。どの体質のかたも、食べすぎには注意しましょう。

過去のブログはこちら

image
image

当院は疲労、冷え症、不眠症の3大慢性疾患に重きをおいた治療院です。東洋医学的治療を行うにあたって説明をしっかり行いすべての治療を院長が責任を持って最後まで担当します。
馬込沢駅から徒歩12分、本来のあなたを取り戻すための鍼灸院として「質の高い毎日を過ごしたい」「本当の健康を手に入れたい」と一緒に改善を目指す方のご来院をお待ちしております。

PAGE TOP