Q&A PART2
2025/09/06

上田
馬込沢うえだ鍼灸院院長
鍼灸でみんなを幸せにしたいと
日々精進

roo
健康に興味のあるネコ
出身地:千葉
好きな食べ物:肉

roo

上田

roo

上田
A2 はい、マッサージを行うのにはあん摩・マッサージ・指圧師という国家資格が必要です。無資格者や民間資格(実際は無資格と同じ)を有する者が、リラクゼーション、整体、リフレクソロジー、リンパドレナージュ、ボディケア、ほぐし、小顔矯正、等々の名のもとに事実上はあん摩マッサージ指圧(およびそれに類似する行為)、骨格矯正、等を行っている場合がありますが、これらはすべて違法行為です。名称に関わらずあん摩マッサージ指圧に該当する行為は摘発および処罰の対象となります。「治療」ではなく「癒し」だから構わないなどと言い、実際にはあん摩マッサージ指圧(およびそれに類似する)行為を続ける悪質なものもあります。「治療」「治す」などの言葉を使用しなければ問題ないということはありません。無資格者の場合、賠償保険に入っていない場合があり、施術行為によって事故が起きたときに被害者は泣き寝入りになるケースがあります。もちろん事故が起きなければよいというものではなく、無資格による施術はモラル的にも許されません。
・海外では死亡事故が起きるなどその危険性から、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師の資格を有していても、頸椎の矯正はおこなってはならないと厚生労働省より通達が出ていますが、頸椎の矯正に限らず、無資格者によって行われる施術(およびそれに類似する行為)はすべて違法です。
・施術者が無資格者であっても、施術をする側と施術を受ける側で、お互いが納得していれば問題ないということはありません。これは白タクや売買春と同じく、違法行為です。
違法行為だということすら知らずに行ってしまっている場合もあれば、知っていて行っている悪質なケースもあります。みんながやっているから自分もやっても構わない、ということにはなりません。

roo

上田
A3 整骨院・接骨院は柔道整復師(国家資格)が開業する院です。柔道整復師は急性期の運動疾患に対してのみ施術行為が許されます。整骨院、接骨院のどちらの看板を掲げるかは柔道整復師の自由です。開業権があるのは医師、柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師のみです。
・整体師という国家資格はありません。本人が整体師を名乗れば整体師ということになります。整体師を名乗る者は何らかの民間資格を有している場合が多いですが、あん摩、マッサージ、指圧、骨格矯正もしくはそれに類似する行為を行うためには、あん摩マッサージ指圧師の国家資格を有している必要があります。当然ですが、たとえ国家資格であっても、そして保険外治療であっても、看護師、柔道整復師、理学療法士、作業療法士、レントゲン技師、臨床検査技師、栄養士、鍼灸師、などが整体などの名のもとにあん摩、マッサージ、指圧、骨格矯正等を行うことは法律上許されません。もちろん、調理師、理容師、美容師、介護福祉士、消防士、救急救命士、潜水士、健康運動指導士、弁護士、税理士、一級建築士、気象予報士、スキー教師、等々の資格があっても、あん摩、マッサージ、指圧、骨格矯正またはそれに類似する行為を行うことはできません。
柔道整復師による慢性疾患に対する施術も違法行為となります。また、保険外治療であっても、柔道整復師が慢性疾患に対する行為を行えば違法です。慢性疾患に対しての施術を行うために、あん摩マッサージ指圧師の資格を取得している柔道整復師(つまりあん摩マッサージ指圧師)もいます。当たり前ですが、普通自動車の免許で運転できるのはその範囲の車種だけです。もしオートバイを運転するのであればそのための免許を取得しなければなりません。
2025年3月25日、山形地方裁判所は、理学療法士が整体院を開業し、広告やウェブサイト上で「特定の疾患や症状が改善・緩和する」と謳っていた行為について、医業類似行為に該当し違法であるとの判断を示しました。
※理学療法士:医師の指示のもと、患者に対してリハビリテーションのサポートを行う者。
・カイロプラクティックは、おもに背骨の歪み(サブラクセーション)を矯正することで体調をよくしようとする技術のことで、アメリカではドクターオブカイロプラクティックの資格は医師と同等の資格として扱われます。日本でカイロプラクティックの資格は存在せず、日本でカイロプラクティックを行うためには、あん摩マッサージ指圧の資格を有する必要があります。

roo

上田

roo

上田

roo

上田
①骨格:骨格を小さくするためには外科手術が必要です。
②脂肪:太っている人が痩せればその分顔も小さくなります。しかし部分的に痩せることはできないので、顔に何かしたからと言って顔の脂肪が取れ、それによって顔が小さくなることはありません。
③筋肉:噛みしめることで咬筋などが不要に発達し、それが顔の大きさに影響することがあります。この場合、緊張している筋肉の緊張を緩めれば顔が小さくなることがあります。
④水分:いわゆる浮腫みですが、浮腫みが取れればその分顔は小さくなります。
つまり、小顔矯正によって顔が小さくなるかどうかは、状態によるということになります。

roo

上田
部分的に筋肉を発達させることはできますが、部分的に脂肪を落とすことはできません。むくみが取れたり、脂肪が移動することで痩せたように感じることはあっても、それは一時的なものです。また、シットアップ(腹筋運動)をたくさんやっても、いくらお腹や足を揉んでも、その部分だけ脂肪が燃焼することはありません。もし部分的に痩せることができるのなら、他の部分は太っているのにお腹だけは痩せている人がいるはずですが、そのような人はいません。部分的に脂肪を落とすことができるとすれば、脂肪吸引など外科手術しかありません。

roo

上田
A7 現代西洋医学的にみれば、鍼灸によって体内で以下の様なことが起こり、病気や体調不良が良くなると考えられます。
○鍼灸を行うことにより脳内で鎮痛物質が分泌され、これにより痛みが緩和される。
○鍼灸の刺激によって元の痛みがシャットアウトされる。
痛みの一つが、痛覚が反応するというものです。たとえば何らか原因によって腰の筋肉が損傷したとします。その情報は電気信号として脊髄を通り脳に届き、そこ(脳)で痛みとして認知されます。このときに鍼を打つと鍼の刺激により、先にあった痛みが打ち消されます。脊髄を門に見立てることから、この鎮痛メカニズムを「ゲートコントロール説」と呼びます。
○鍼灸を行うことより、反射として筋緊張が緩む。
反射とは、大脳を介さない身体反応のことです。たとえば、目の前に物が飛んで来たときに目を瞑る、熱い物に触れたとき、手が勝手に引っ込む等は反射によるものです。
○鍼灸をすることによって血流がよくなり、発痛物質の滞りが解消される。
痛みのあるところ(炎症部位)では発痛物質が滞っています。血流がよくなることで、発痛物質の滞りが解消され、それにともない痛みが緩和されます。
○鍼灸によってセロトニンなどの脳内物質が分泌され、うつ状態などいわゆる「心の病」がよくなる。
○鍼灸刺激が脳内に届き自律神経が調う。またこれにより各器官・臓器が調整される。
東洋医学的に見れば、気血水の流れが正常になるから、ということになります。

roo

上田
① 外因:気候(温度・湿度)
→風・寒・暑・湿・燥・火の六つ。六淫ともいう。
② 内因:過ぎた感情、精神的ストレス
→怒・喜・思・憂・悲・恐・驚の七つ。七情ともいう。
③ 不内外因:外因、内因以外の病因
→飲食不摂、労捲、房事、外傷、ウィルス、喫煙等
飲食不摂とは、以前は暴飲暴食や不規則な時間の食事のことでしたが、最近ではそれ以外に食品添加物など体に害となる食べ物が多くなっています。
どんな病気も、その原因はこのうちのどれかにあります(複数の場合もある)。先天的なものであっても、これらをキッカケに発症します。本当に病気を良くしたいのであれば、原因を除去することが非常に重要です。

roo

上田

roo

上田
例えば急性炎症(腫れや熱)のあるところを押せば痛く感じますが、このようなときは「痛い」だけで、「気持ち良い」「痛気持ち良い」とは感じません。その刺激が単に痛いだけであれば、鍼や指圧ではなく別の処置(アイシングや安静)の方がよいかもしれません。
しかし、鍼や指圧を受けたときに他の部位と比べて違う感覚がある場合、「痛み」だけのことはあまりなく「気持ち良い」や「痛気持ち良い」と感じます。
通常、体とって害のある刺激は「痛い」]と感じ、体にとってよい刺激は「気持ち良い」と感じます。ある程度の強さで鍼灸や指圧をすると「痛+気持ち良い」と感じることが多いのは、鍼や指圧が侵害刺激(体を壊す刺激)でもあり、体を良くする刺激でもあるからです。
鍼や指圧をして「気持ち良い」「痛気持ち良い」と感じるということは、その刺激が体に適している(刺激した方が良い)と考えられ、そういった意味では、その部位(あるいはその部位とつながりのある内臓など)が「本来の状態ではない(100%良好な状態ではない)」といった見方もできます。
コリや張りのあるところは老廃物が滞っているなど本来の状態ではない場合もあるため、触る、刺す、押す、などの刺激を気持ち良い、痛気持ち良いと感じることはあります。しかし、ツボとよばれる部位には神経細胞が多く集まっているため、とくに悪いところがなくても、刺激すると他の部位とは違った感覚を得やすいです。
特定の部位にコリや張りを生じる原因としては、運動器(筋肉)の疲労、内臓病変の表れ(内臓―皮膚反射)などがあります。
肝臓なら肝兪、腎臓なら腎兪など、それぞれの臓器に対応するツボがあります(ともに背中にある)。たとえば検査で肝臓の数値が悪い人の肝兪を押せば、必ず痛いかといえばそうではありません。
いわゆる「足ツボ」を押して、痛いところはその部位に対応する場所(内臓など)が本来の調子ではない、弱っている、悪い、といったことがいわれますが、これに関しては実験データも少なく、本当のところはわかっていません。ただ、足裏マッサージをすれば、押す部分がどこであっても、その刺激は脳に届き自律神経に作用します。これによって体調が調い、結果的に特定の内臓もよくなるといったことが考えられます。
刺激に対する感じ方は個人差が大きく、鍼やマッサージを気持ち良いと感じる人もいれば、全く気持ち良いとは感じず、ただ不快なだけという人もいます。また、日やその時の体調によっても感じ方は同じではありません。
結論:鍼や指圧をして、痛い(気持ち良い、痛気持ち良い)ところが悪いのかといえば、そういうこともあるし、そうとはいえないこともある、ということになります。

roo

上田
経絡上にあり名前のあるツボを正穴、定位置も名称もあるが経絡に属さないツボを奇穴、定位置もなく名称もないツボを阿是穴といいます。

roo

上田

roo

上田

roo

上田

roo

上田

roo

上田

roo

上田