不妊症・不妊治療について
2024/04/07
〜妊娠しやすい身体を、自然に整える〜
「いつかは赤ちゃんを…」と思っていたのに、なかなか授からない。
そんなとき、多くの方が「自分に何か原因があるのでは」と悩んでしまいます。

🐱不妊とは
日本産科婦人科学会では、不妊を
「妊娠を希望して1年以上、避妊をせずに夫婦生活を送っても妊娠しない状態」
と定義しています。
排卵の異常、卵管の通過障害、子宮や卵巣のトラブルなどの女性側の要因に加え、
精子の数や運動率、形態の異常といった男性側の要因もあります。
原因が特定できない「機能性不妊」も少なくありません。
🐧不妊治療の主な方法
現代医学では、体の状態や年齢に応じて次のような方法が取られます。
① タイミング法
排卵の時期を予測し、妊娠しやすい時期に夫婦生活を持つ方法。
身体への負担が少なく、自然に近い治療です。
② 排卵誘発法
排卵が起こりにくい場合に、ホルモン剤などで排卵を促す方法。
ただし、刺激の強さによっては卵巣に負担がかかることもあります。
③ 人工授精(AIH)
排卵のタイミングに合わせて、精子を子宮内に注入します。
精子の運動率が低い場合や性交のタイミングが取りにくい場合に行われます。
④ 体外受精・顕微授精(IVF・ICSI)
卵子と精子を体外で受精させ、受精卵を子宮に戻す方法。
成功率は高まりますが、費用や身体への負担も大きくなります。
☯ 東洋医学的な考え方
東洋医学では、不妊を「からだ全体のバランスの乱れ」として捉えます。
冷え、血流の滞り、ストレス、睡眠不足、気(エネルギー)の不足など、
一見小さな不調の積み重ねが、生殖機能の働きにも影響すると考えられます。
鍼灸では、ツボを用いて血流を促し、ホルモンバランスや自律神経の働きを整え、
「妊娠しやすい身体」へと導きます。
また、男性の場合でも、精子の質や運動率の改善、ストレス緩和などに効果が期待できます。
⚖️ 西洋医学との併用
最近では、体外受精や人工授精と並行して鍼灸を受ける方も増えています。
東洋医学は、「治す」というよりも「整える」ことを得意とするため、
ホルモン治療や排卵誘発による負担の軽減、体調の安定にも役立ちます。
🌎最後に
当院では、東洋医学の考え方をもとに、
西洋医学との併用にも配慮しながら、妊娠しやすい身体づくりをサポートしています。
🌞体を内側から温め、ホルモンバランスを整えるサポートを行っています。不妊症や生理痛など、女性特有の症状に体をやさしく整える「光線療法」もおすすめしています。
👉可視総合光線療法の婦人科系ケアはこちら






















