2025秋冬、今こそ東洋医学!
2025/09/04

上田
馬込沢うえだ鍼灸院院長
鍼灸でみんなを幸せにしたいと
日々精進

roo
健康に興味のあるネコ
出身地:千葉
好きな食べ物:肉

roo
東洋医学ってなんですか?

上田
東洋で生まれて発展した医学。インドのアーユルベーダ、イスラムのユナニ医学、中国の中医学などがある

roo
ふーん

上田
日本で東洋医学といった場合、主には中医学もしくは漢方医学を指すことが多いね。漢方医学とは中国から伝わった医学をベースに、日本で独自に発達したものだね

roo
西洋医学との違いは何ですか?

上田
いろいろとあるけど、一つは副作用が少ないこと

roo
副作用

上田
医療によって心身に起こる「ありがたくない反応」のこと

roo
副作用は避けられないんですか?

上田
程度の差こそあっても、薬を飲む以上その可能性は常にある

roo
しょうがないということ?

上田
ある意味そうともいえるね

roo
そうか・・・

上田
問題はその薬が本当に必要なのか、ということ

roo
飲まない方が良い薬もある?

上田
薬は本来、症状を一時的にやわらげるためのものだよ

roo
そのはずです

上田
すぐには止められない薬もあるけど、本当に飲み続けなきゃならないのか、ってこと

roo
はい

上田
もし、その病気や症状が生活習慣に起因しているとしたら、まずはそこに目を向ける。そしたら、

roo
そしたら?

上田
そしたら、薬を減らせるかもしれないし、

roo
いずれは止められるかもしれない

上田
症状がひどい時というのは、その症状そのものがストレスになるでしょ?

roo
そうでしょうね

上田
そんな時は心身も弱り切って、治癒力がはたらかない

roo
それは困る

上田
だからそんなときに必要最小限度の薬を飲むのは間違いじゃない。ただ

roo
ただ?

上田
楽になるからといって薬を飲み過ぎると、体は自分で治そうとしなくなる

roo
そりゃそうかもしれない

上田
それまで効いていた薬も段々効かなくなる

roo
へぇ

上田
だから薬を増やさざるを得なくなる

roo
なんか怖い

上田
そういった意味で「東洋医学は体にやさしい」といえるんだ

roo
副作用も依存性も少ない

上田
そうだね

roo
鍼でもマッサージでもいいんですか?

上田
そのときどきによって使い分けられるんだけど、鍼の方が治療としての意味合いが強い

roo
どうして?

上田
鍼は、目には見えないけど小さな傷をつけるんだ

roo
そうなんだ

上田
その傷を治そうとして治癒力や免疫力が高まる

roo
なるほど

上田
傷が治るまでの間は永続的に治癒力が発揮される

roo
マッサージや徒手療法ではそうはいかない

上田
そういうこと。鍼治療を重ねることで治癒に至るんだね

roo
少しずつ良くなっていく

上田
そうだね。鍼治療の際には正しいツボの選択が重要だね

roo
どのツボを使うかはどうやって決めるんですか?

上田
一番重要なのは問診だね

roo
しっかりと話を聞く

上田
そういうこと。たとえば一口に頭が痛いと言っても、いろいろな頭痛があるからね

roo
同じ病名でも、人によって使うツボが違うんですね

上田
「病気を見る西洋医学」に対して、「人を見る東洋医学」といわれるのはそういうことだね

roo
鍼を打てばそれで東洋医学ということにはならないんですね

上田
そうだね。その背景にある考え方がとっても重要だ

roo
ぜひ、東洋医学的鍼灸を受けてもらいたいですね

上田
はい。ぜひ!
ときに薬は必要です。しかし、それだけで良いのでしょうか?