馬込沢うえだ鍼灸院
光線療法院 船橋市馬込沢駅から徒歩12分

047-401-9684

電話受付時間 営業時間内

無料ご相談・お問い合わせ
ご予約はこちら
LINE
ご予約状況

院長ブログimage

多膿疱性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)

2024/04/02

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、排卵がうまく起こらなくなるホルモンのアンバランスによる病気です。
卵巣の中に多数の小さな卵胞(卵のもと)が見られることから「多嚢胞性」と呼ばれます。

日本では女性のおよそ5〜8%程度がこの症候群に該当するとされ、月経不順や不妊の原因の一つとして知られています。

🐟主な症状

・月経が不規則、または無月経
・排卵が起こらない、もしくは稀にしか起こらない
・不妊(排卵障害による)
・男性ホルモンの増加による多毛(体毛が濃くなる)やニキビ
・体重増加、インスリン抵抗性(糖代謝異常)

これらの症状は人によって差があり、「月経不順だけで気づく人」もいれば、「ニキビや体重増加がきっかけで発見される人」もいます。

⚖️ 原因

PCOSの原因は一つではなく、以下のような要因が複雑に関係すると考えられています。

・ホルモンバランスの乱れ(特にLHとFSHの比の異常)
・インスリン抵抗性(血糖値を下げるホルモンが効きにくくなる)
・遺伝的要因や体質
・ストレスや生活習慣の乱れ

🌿 東洋医学からみた多嚢胞性卵巣症候群

東洋医学では、PCOSを**「気血の巡りが滞り、痰湿(たんしつ)が溜まった状態」**と捉えます。
これは、体内の水分や老廃物がうまく代謝されず、卵巣周囲に滞ってしまうことで、排卵やホルモンの働きを妨げると考えられます。

🖋  主なタイプと特徴

① 痰湿阻滞(たんしつそたい)タイプ
体の中に余分な湿気や老廃物がたまり、気血の巡りを妨げている状態。
特徴:体が重い、むくみ、白いおりものが多い、体重が増えやすい。
→ 体内の「湿」を取り除き、代謝を促す治療を行います。

② 肝鬱気滞(かんうつきたい)タイプ
ストレスや感情の抑圧で「気」の流れが滞り、ホルモンの働きが乱れる。
特徴:月経不順、胸の張り、ため息が多い、イライラ。
→ 「気」の巡りを整え、ホルモンバランスを安定させます。

③ 腎虚(じんきょ)タイプ
生まれつき体力が弱い、または慢性的な疲労・冷えがあるタイプ。
特徴:冷え、不妊、疲れやすい、腰や膝がだるい。
→ 「腎」を補ってホルモンの働きを支える治療を行います。

☯  鍼灸・漢方のアプローチ

・鍼灸では、卵巣や子宮周辺の血流を改善し、排卵を促すことを目的とします。
・漢方では、「痰湿」や「瘀血」を取り除く処方(温胆湯、加味逍遥散、桂枝茯苓丸など)を体質に合わせて用います。

これらの治療により、月経周期の改善や排卵の回復、不妊治療の補助として効果が見られることがあります。

💡 まとめ

多嚢胞性卵巣症候群は、ホルモンと代謝のバランスが関係する全身的な症候群です。
治療は薬(排卵誘発剤・ホルモン療法)だけでなく、体質改善や生活習慣の見直しが非常に重要です。
東洋医学では、心身の調和を整えることで、根本的な改善を目指します。

症例:多膿疱性卵巣症候群といわれたが妊娠した

🌞不妊症や生理痛など、女性特有の症状には体をやさしく整える「光線療法」もおすすめしています。
体を内側から温め、ホルモンバランスを整えるサポートを行っています。
👉 光線療法による婦人科系ケアはこちら

👉 インスタグラム妊活アカウントはこちら

過去のブログはこちら

image
image

当院は疲労、冷え症、不眠症の3大慢性疾患に重きをおいた治療院です。東洋医学的治療を行うにあたって説明をしっかり行いすべての治療を院長が責任を持って最後まで担当します。
船橋市馬込沢駅から徒歩12分、本来のあなたを取り戻すための鍼灸院として「質の高い毎日を過ごしたい」「本当の健康を手に入れたい」と一緒に改善を目指す方のご来院をお待ちしております。

PAGE TOP