馬込沢うえだ鍼灸院
光線療法院 船橋市馬込沢駅から徒歩12分

047-401-9684

電話受付時間 営業時間内

無料ご相談・お問い合わせ
ご予約はこちら
LINE
ご予約状況

院長ブログimage

頭痛をなんとかしたい

2025/04/10

image

上田

馬込沢うえだ鍼灸院院長
鍼灸でみんなを幸せにしたいと
日々精進

image

roo

健康に興味のあるネコ
出身地:千葉
好きな食べ物:肉

image

roo

頭痛で苦しんでいる人がいっぱいいます

image

上田

薬が手放せない、という人も多いね
image

roo

はい
image

上田

頭痛を大別すると「緊張型頭痛」と「片頭痛」があるよ
image

roo

どう違うんですか?
image

上田

緊張型頭痛の「緊張」とは、筋肉が緊張すること。筋肉が緊張すると血管が収縮する、だから「血管収縮型頭痛」ともよばれるね
image

roo

症状に違いはありますか?
image

上田

緊張型頭痛は「両側性で肩こりが伴うものが多い」とされる
image

roo

両側性+肩こり
image

上田

片頭痛は「拍動性の痛み」と言ってズキンズキンと痛む。ひどいと吐き気がしたり、光を強くまぶく感じる人もいる
image

roo

片頭痛はズキンズキン、吐き気、まぶしい
image

上田

ただ
image

roo

ただ?
image

上田

片頭痛でも肩こりがひどいという人は多い
image

roo

へぇ、そうなんだ
image

上田

頭が痛いから結果的に肩がこるのかもしれないけどね
image

roo

なるほど
image

上田

ロキソニンが効けば緊張型頭痛、トリプタン製剤が効けば片頭痛といった見方もできなくはない
image

roo

ロキソニン、トリプタン製剤
image

上田

ロキソニンの主な働きは全身の抗炎症、発痛物質(プロスタグランジン)の合成を阻害、トリプタン製剤は頭蓋内の血管を収縮させて、神経炎症を抑制する
image

roo

自分に合った薬を使わないといけませんね
image

上田

もし、薬を飲むならね
image

roo

飲まないに越したことはない
image

上田

炎症は体の機能を回復させるための生理的な現象だし、血液は流れてこそ意味を成すものだよ
image

roo

確かに
image

上田

薬を使用する場合はそこのところしっかりと理解することが大事だね
image

roo

飲み過ぎれば、薬はいずれ効かなくなってしまう
image

上田

それどころか、薬を飲むことで症状が悪化することにもなってしまう
image

roo

怖いですね
image

上田

その点、鍼灸は体を本来の状態に戻すためのものだから、そのような心配は要らない
image

roo

薬は生理的現象を無視したもの、鍼灸は自然な状態に戻すもの、ということになりますね
image

上田

東洋医学では緊張型頭痛、片頭痛といった分類の仕方はしないんだ
image

roo

そうなんですか?
image

上田

東洋医学には東洋医学の「見立て」があるんだ
image

roo

ふーん
image

上田

それを「弁証」といって、その人の体質やタイプに合った治療がより大切だね
image

roo

はい
image

上田

目標は頭痛が起きないようになること
image

roo

いわゆる根本治療ですね
image

上田

そうだね
image

roo

鍼灸を受ける以外に、患者さん自身が気を付けた方がよいことはありますか
image

上田

質量ともに充実した睡眠をとること
image

roo

やっぱり
image

上田

寝不足の次の日に頭痛が起きるという人は少なくないよ
image

roo

そうなんですね
image

上田

ストレスを溜めないこと
image

roo

そうだろうなぁ
image

上田

緊張型頭痛は交感神経の、片頭痛は副交感神経の興奮によって起こるとされているんだ
image

roo

緊張型頭痛は交感神経の興奮、片頭痛は副交感神経の興奮
image

上田

だから緊張型頭痛は首から肩の疲れが溜まってきた時に起こりやすく、逆に片頭痛は緊張から解放されて副交感神経が優位になったとき、つまり休日に起こりやすい
image

roo

へぇ
image

上田

ただ
image

roo

ただ?
image

上田

ふつうはいくら副交感神経が優位になったからといって、それだけで頭痛は起きないよ
image

roo

そうですね
image

上田

反動的に副交感神経が興奮するのは、その前段階として交感神経の過剰な興奮があるからだね
image

roo

つまりストレス過多
image

上田

そういうこと
image

roo

他にありますか?
image

上田

食生活が大事だね。何を食べるか、いつ食べるか。就寝前の食事は避けた方がいいね
image

roo

何を食べたらいいですか?
image

上田

これさえ食べておけば頭痛にならないというものはない
image

roo

ないんだ
image

上田

大事なのは何を食べるかではなく、何を食べないか
image

roo

食べない方が良いものは?
image

上田

炎症を惹起するもの
image

roo

たとえば?
image

上田

加工食品、ショートニング、揚げ物。これらは強い炎症作用があったり、血管や神経に悪影響を及ぼすよ
image

roo

加工食品、ショートニング、揚げ物
image

上田

お菓子や清涼飲料水などの甘い(GI値が高い)もの。急激な血糖変動が交感神経を刺激する
image

roo

お菓子、清涼飲料水
image

上田

それからインスタント食品、冷凍食品、カップ麺に含まれるグルタミン酸ナトリウムは興奮性神経伝達物質の前駆体で、これによって頭痛を誘発しやすい体質の人もいる
image

roo

インスタント食品、冷凍食品、カップ麺
image

上田

それからチラミン。赤ワイン、チーズに含まれるチラミンには血管拡張作用があって、片頭痛を誘発しやすい。それからナッツやチョコレートは一部の人にとっては強烈なトリガーになるよ
image

roo

赤ワイン、チーズなどに含まれるチラミン。ナッツやチョコレートは、一部の人のとっては片頭痛を超す強烈なトリガー
image

上田

つまり、血管を過度に拡張させるもの、神経を過剰に興奮させるのもの、消化・代謝の過程で炎症物質が出やすいもの、ということだね
image

roo

気を付けた方がいいですね
image

上田

これらの食べものは東洋医学的に見ても、体内で瘀血や痰湿をつくりやすい
image

roo

瘀血も痰湿も頭痛を引き起こしやすいんですねよね?
image

上田

はい
image

roo

原因の除去は大事ですね
image

上田

原因の除去をして、治療を受ける。これがmore betterだね
image

roo

みなさーん、頭痛のない生活を目指して、がんばりましょう
image

上田

適度にね

日本では、緊張型頭痛、片頭痛、合わせて3000万人の人が頭痛によって生活に支障をきたしているといった統計があります。
それによる「社会的損失」や「労働生産性の低下」も大きな問題となっています。

院のご紹介・アクセス

過去のブログはこちら

image
image

当院は疲労、冷え症、不眠症の3大慢性疾患に重きをおいた治療院です。東洋医学的治療を行うにあたって説明をしっかり行いすべての治療を院長が責任を持って最後まで担当します。
船橋市馬込沢駅から徒歩12分、本来のあなたを取り戻すための鍼灸院として「質の高い毎日を過ごしたい」「本当の健康を手に入れたい」と一緒に改善を目指す方のご来院をお待ちしております。

PAGE TOP