馬込沢うえだ鍼灸院
光線療法院 船橋市馬込沢駅から徒歩12分

047-401-9684

電話受付時間 営業時間内

無料ご相談・お問い合わせ
ご予約はこちら
LINE
ご予約状況

院長ブログimage

甘い物とうつの関係~ダークサイドから抜け出そう~

2025/05/10

image

上田

馬込沢うえだ鍼灸院院長
鍼灸でみんなを幸せにしたいと
日々精進

image

roo

健康に興味のあるネコ
出身地:千葉
好きな食べ物:肉

image

roo

うつの原因って何ですか?

image

上田

過剰なストレス。これは西洋医学的に見ても、東洋医学的に見ても間違いない
image

roo

はい
image

上田

ただ
image

roo

ただ
image

上田

疲れているとストレス耐性が弱くなる
image

roo

元気であればなんでもないことでも、疲れているとちょっとのとストレスでも堪える
image

上田

ちょっとずつでも積み重なれば、ボディーブローのようにジワジワと効いてきちゃうんだね
image

roo

ストレスのない世界で生きていければいいんですけどね
image

上田

そうだよね。でも、現実的になかなか難しい
image

roo

体が元気であることが大事ですね
image

上田

そうだね。まずは食事だ
image

roo

何を食べたら良いですか?
image

上田

日本人なら日本食、これが基本
image

roo

基本
image

上田

それと
image

roo

それと
image

上田

何を食べるかということ以上に、何を食べないかということもとても大切だよ
image

roo

どんなものがよくないんですか?
image

上田

甘い物
image

roo

甘い物がどうしてよくないんですか?
image

上田

甘い物を食べると血糖値が急激に上がるよ
image

roo

はい
image

上田

すると上がった血糖値を下げるために、膵臓のβ細胞からインスリンというホルモンが分泌される
image

roo

インスリン
image

上田

すると今度は血糖値が急激に下がる
image

roo

血糖値急降下
image

上田

このとき脳がブドウ糖不足になる。つまりエネルギー不足。脳はブドウ糖を唯一のエネルギー源として使う臓器だから、低血糖は直接「脳機能の低下」につながるんだね
image

roo

エネルギーが足りない
image

上田

低血糖になると、身体はそれを「緊急事態」とみなす
image

roo

緊急事態
image

上田

すると今度は副腎からアドレナリンやコルチゾール(ストレスホルモン)を分泌して、血糖値を上げようとする
image

roo

忙しいですね
image

上田

どちらも、短期的には体にとって必要不可欠なホルモンだけど、慢性的に分泌されると問題が起こる
image

roo

どんな?
image

上田

アドレナリンは不安・焦燥・イライラなどを起こす
image

roo

不安・焦燥・イライラ
image

上田

コルチゾールは、記憶力や集中力の低下、気分の落ち込み、筋肉減少、内臓脂肪の蓄積などを引き起こすんだ
image

roo

それは困る
image

上田

長期間ストレスを抱え続ける現代社会は、ただでさえアドレナリンやコルチゾールが働きすぎている状態だ。甘い物はさらにそれを悪化させる
image

roo

そうなんだ
image

上田

それだけじゃないよ。甘い物の過剰摂取は腸内環境を乱して善玉菌を減少させる。これにより腸内でつくられる短鎖脂肪酸の産生が低下する。短鎖脂肪酸は炎症を抑える働きをもっているから腸内の炎症を起こしやすく、それによって腸粘膜のバリア障害が生じると、全身の慢性炎症状態にもなりやすくなる。すると炎症物質が血流を介してもしくは迷走神経を介して脳に影響を及ぼす。するとセロトニンやドーパミンなどの神経伝達系に影響しうつ症状が現れる
image

roo

腸の状態がうつに大きく関係するんですね
image

上田

腸はセカンドブレインとも呼ばれるしね
image

roo

でも甘い物を食べるとホッとするんですけど
image

上田

食べた瞬間だけだよ。これが魔物なんだ
image

roo

魔物か
image

上田

ストレスを甘い物で解消しようとすると負のループに落ちる
image

roo

「ダークサイドに落ちる」みたい
image

上田

ふつうはそこまでひどいことにはならないけど、甘い物が止められない人は確実に増えているよ。同じくうつもね
image

roo

うつはとても増えていると聞きます
image

上田

甘い物を日常的に摂りすぎている人は、それ自体でうつ病になるわけではないけど、「うつの土壌」を育ててしまっている可能性があるよ。そこに大きなストレスなどの「引き金」が加わると、うつ状態に陥りやすくなってしまうんだね。一方で、腸内環境や血糖バランスが良い人は、同じストレスでも軽く済む、もしくは耐えられる
image

roo

甘い物が止められない人はどうしたら良いですか
image

上田

まずはしっかりとごはんを食べること
image

roo

和食中心で
image

上田

それとストレスを甘い物で解消しないこと
image

roo

何か別の方法があるといいんですけどね
image

上田

掃除をすること
image

roo

掃除?
image

上田

掃除に没頭することでマインドフルネスの効果があるよ。マインドフルネスとは「今ここに集中」するということだね。それによって脳内のセロトニンやドーパミン、エンドルフィンが分泌して、気分が安定する
image

roo

没頭するのがいいんですね
image

上田

何より掃除をするとスッキリするでしょ
image

roo

スッキリします
image

上田

このスッキリするということが大事なんだ。
image

roo

整った空間は落ち着く
image

上田

甘い物を食べてしまう原因ひとつがイライラだからね。そういった意味でも掃除はとてもいい
image

roo

掃除を日課にするといいですね
image

上田

そうだね。毎日やっても、どこかしら掃除をするところはあるもんだ
image

roo

他には
image

上田

太陽の光を浴びること
image

roo

日光浴には、良いことがたくさんあるんですよね
image

上田

セロトニンの分泌を促す、サーカディアンリズムの調整、ビタミンDの生成などのことからうつを良くするのには欠かせないものだね
image

roo

鍼灸はうつに対してどのような役割がありますか?
image

上田

東洋医学的には、疏肝理気、疏肝解うつといって気血の巡りを促してうつをよくするよ。その人の本来の状態に戻すんだ。西洋医学的にもセロトニンやドーパミンの分泌を促すなどのことが挙げられるよ
image

roo

耳つぼ療法は?
image

上田

耳つぼ療法は精神を落ち着けたり、食欲を安定させるのに良いね
image

roo

そうやって少しずつ負のループが抜け出すんですね
image

上田

そう。ダークサイドからね

イライラや不安を紛らわすために甘い物に手を伸ばす――そんな習慣が、気づけばやめられない依存へと変わっている人が増えています。甘い物を食べるとほっとする反面、血糖値が乱高下し、かえって気分が不安定になるという悪循環に陥りやすいのです。このループを断ち切るには、自分の状態を冷静に見つめる目と、具体的な対処法が必要です。

院のご紹介・アクセス

過去のブログはこちら

image
image

当院は疲労、冷え症、不眠症の3大慢性疾患に重きをおいた治療院です。東洋医学的治療を行うにあたって説明をしっかり行いすべての治療を院長が責任を持って最後まで担当します。
船橋市馬込沢駅から徒歩12分、本来のあなたを取り戻すための鍼灸院として「質の高い毎日を過ごしたい」「本当の健康を手に入れたい」と一緒に改善を目指す方のご来院をお待ちしております。

PAGE TOP