冷え症のはなし6 暑がり、寒がり、健常者
2019/09/20

上田
中央林間うえだ鍼灸院 院長
鍼灸でみんなを幸せにしたいと
日々精進
鍼灸でみんなを幸せにしたいと
日々精進

roo
健康に興味のあるネコ
出身地:千葉
好きな食べ物:肉
出身地:千葉
好きな食べ物:肉

roo
冷え症とは寒がりのことですか?

上田
完全にイコールではないよ

roo
どういうことですか?

上田
冷え症とは産熱量が放熱量よりも少なくて、それによって体に不都合が生じた場合が冷え症ということになるね。寒がりというのは、その人の体温がセットポイントを下回れば寒いと感じる。つまり寒がる。セットポイントがそのままで深部熱がどんどん放出されれば、深部温はセットポイントよりも低くなるから寒いと感じる。冷え症の人は体温が低いためにそうなる傾向にあるね。だから冷え症でもセットポイントが体温よりも低ければ、その人はむしろ暑がりだよ

roo
寒がりや暑がりというのは、外気温と体温の関係ではなくて、セットポイントと体温の関係なんですね

上田
外気温と体温の差だったら、体温の低い人は寒冷地で寒いと感じないじゃない。逆に体温が高い方が寒さを一層寒いと感じることになってしまうよ

roo
確かにそうですね

上田
ヒトはふつう裸で外気温29℃のときに、暑さも寒さも感じずに体温37℃を保つことできるんだ。外気温が28℃になったら体内において産熱が始まり、外気温が30℃になったら放熱が始まるんだ

roo
よくできていますね

上田
これが寒がりの人はセットポイントが高めに設定されがちで、外気温が30℃でも寒いと感じる。だから29℃で産熱が始まり、30℃で調度よく、31℃で放熱が始まる。逆に暑がりの人はセットポイントが低めに設定されがちだから、外気温が28℃でも暑いと感じる。そのため28℃を調度よいと感じ、27℃で産熱が始まり、29℃で放熱が始まる。ちょっとややこしいね

roo
寒がりは不健康そうなイメージがあるけど、暑がりはいいんじゃないですか?

上田
暑がりというのは、健常者やよりも暑がるということだから健康的ではないね

roo
あー、そうか

上田
冷え症の人は、基礎代謝が悪いために体温が低く、セットポイントも低いんだ。体温がセットポイントよりも低ければ寒いと感じるけど、セットポイントが低いために、ちょっと動いただけですぐに体温がセットポイントに到達していまい放熱状態になるんだね。ただ体質的なことで、寒がり傾向の人、暑がり傾向の人、暑がりの寒がり傾向の人がいるね

roo
こういう人の汗かきは、健常者の代謝がいいのとは違うんですねよ

上田
健常者は外気温が高くなるにつれて、セットポイントが下がるんだね。冷え症の人は基礎代謝が悪いために元々セットポイントが低いんだ

roo
夏でもあまり暑さを感じない人もいます

上田
そういう人は体温が上がらず低いままのために、夏でもセットポイントが体温を下回らないんだね

roo
それっていいような気もしますけど

上田
体温調節の機能が悪いわけだから、熱中症になりやすいよ

roo
それは困りますね。やはり暑いときは暑い、寒い時は寒いと体が感じて、状況に合わせしっかりと体温調節ができるのがいいんですね。どうしたらいいですか

上田
基礎代謝を上げること。そのためには適度な運動、正しい食事、適切な睡眠。それと入浴だね

roo
結局そういうことなんですね

上田
結局そういうこと。それから寒さを感じるためのセンサーが手足にあるんだけど、それらに仕事をしっかりとやらせること。厚手の靴下で覆ってしまってはセンサーが働かない。センサーが働かなければ放熱が止まらず、芯部温はどんどん下がってしまうよ

roo
やっぱり過保護はだめなんですね

上田
使わなければ衰える。でも鍛えればちゃんと機能してくれるようになるよ

roo
にゃーい
冷え症に寒がりの人が多いのは事実ですが、
でも寒がりばかりではありません。
暑がりの人、暑がりでもあり寒がりでもある人など、いろいろな人がいます。
ただし冷え症の人は適応できる温度の幅が狭い傾向にあることに
間違いはありません。
寒がりなら陽虚証ですから陽を、
暑がりなら陰虚証ですから陰を補う必要があります。
暑さにも寒さにも強いというのは、
健康であることの一つの証といえるでしょう