定歩倒捲肱
前の手は膻中(両乳頭を結んだ正中線上)の高さに保ちます。
体を捻りながら腕を後方へ広げる時、 下半身の跨を崩さないように、
上体(第12胸椎より上)だけを捻るようにします。
後方へ伸ばした手の方へ視線を向けます。
鼻から吸って、鼻から吐くようにします。
少しでもいいので一日のうちで、心が落ち着く時間をつくりましょう。
前の手は膻中(両乳頭を結んだ正中線上)の高さに保ちます。
体を捻りながら腕を後方へ広げる時、 下半身の跨を崩さないように、
上体(第12胸椎より上)だけを捻るようにします。
後方へ伸ばした手の方へ視線を向けます。
鼻から吸って、鼻から吐くようにします。
少しでもいいので一日のうちで、心が落ち着く時間をつくりましょう。
掌に天をのせ、大地を按(おさ)えます。
脇腹が固くなることを胸脇苦満といい、肝の気の滞りによって生じます。
肝気の鬱滞を解消するため必要なのが「疏肝理気」。
脇を伸ばすことで、肝気の流れをスムーズにしましょう。
上の掌で天の気を、下の掌で地の気をいただくようなイメージで行います。
少しでもいいから一日のうちで、心が落ち着く時間をつくりましょう。
腕を前後に振るだけです。
前に上げた手がその重さで戻ってくるよう、力を抜いて行います。
できるだけ頭を「ぼーっ」とさせながらできるといいですね。
単純な動作を続けることでα波が出やすく、
セロトニンも分泌されます。
10分でも、20分でも、好きなだけ。
アイソメトリックとは、筋線維の長さは変わらないまま、筋力を発揮するトレーニングのことです。等尺性筋収縮といいます。
1回に6秒。数セット行うのもよいでしょう。
井穴とは、爪の際にあるツボです。
各経絡の末端にある井穴は、ここから井戸の水が沸く
ということから、このように呼ばれます。
体の末端部は血液の流れが滞りがちになります。
井穴を揉むことで全身の血液循環が良くなり、また
自律神経を整え、免疫力の向上も期待できます。
交感神経が過剰に働いていると思われる方は、
薬指は避けるようにしてください。
目安として、1本の指を10秒程度揉むようにします。