疲労について
2019/07/07

上田
中央林間うえだ鍼灸院 院長
鍼灸でみんなを幸せにしたいと
日々精進
鍼灸でみんなを幸せにしたいと
日々精進

roo
健康に興味のあるネコ
好きな食べもの:肉
出身地:千葉
好きな食べもの:肉
出身地:千葉

roo
疲労って疲れるってことですか?

上田
そうだね。るっくんは疲れるのは嫌いかい?

roo
疲れることはあまりやらないけど、嫌いです

上田
でもその割には猫じゃらしは好きだよね

roo
あれ?

上田
猫じゃらしで遊ぶのは疲れるんじゃない?

roo
それなりに疲れます

上田
じゃぁ、なんで猫じゃらしで遊ぶの?

roo
楽しいから

上田
そうなんだ。疲れることでも楽しければ、人は好んで疲かれることをするね

roo
します

上田
それから人は楽しいことをしているときにはあまり疲れを感じない

roo
疲れるのは悪いことですか?

上田
そんなことはないよ。健康のためには、むしろ少しは疲れることをした方がいいね

roo
良かった

上田
悪いのは疲れがどんどん溜まっていくこと

roo
疲れがどんどん溜まると病気なってしまうこともあるんですよね

上田
疲労と似た言葉に「倦怠」というのがある

roo
どう違うんですか?

上田
何かをして疲れるのが疲労、いつも疲れているのが倦怠。だから倦怠は慢性疲労と同じような意味だね

roo
倦怠は良くない

上田
「疲労倦怠」というように同じものとして使われることも少なくないね

roo
はい

上田
でも、元気だからこそ疲れるまで何かをすることができる、ということもあるね

roo
あー、そうですね

上田
逆に、倦怠の人は疲れることができない

roo
にゃるほど

上田
そう考えると、疲労と倦怠は似て非なるものだね

roo
場合によってはまるで違いますね

上田
疲れを感じたら休むことが大事だ

roo
疲れを無視したらいけないんですよね

上田
そうだね

roo
楽しいことで疲れるのなら大丈夫ですか?

上田
疲れを溜めてしまうのが良くないということでは同じだよ

roo
そうなんですか?

上田
度を越した感情は病因(病気の原因)になるんだ。東洋医学ではそれを内因といい、怒、喜、思、憂、悲、恐、驚の七つがあるんだよ

roo
喜びも度が過ぎるのは良くないんですね

上田
結婚や昇進などのお祝い事の後に、うつ病になってしまうことは意外と多いんだよ

roo
そうなんですか

上田
本人もうれしいことのはずなんだけどね

roo
楽しいことで体調を崩すのは残念ですね

上田
早め早めの休養が大事だよ

roo
猫じゃらしもほどほにします

上田
そうだね
疲労に対しての鍼灸治療の目的とは、一時的に疲労(疲労感)を取り除くことではなく(そういった効果もありますが)、疲れにくい体質をつくるもの、もしくはしっかりと(正しく)疲れを感じることができるようにするものです。オーバーワークになっているのであれば、そこ(生活環境)を改善することが何よりも大切です。
すべての慢性疾患は疲労からはじまるといっても過言ではありません。また、一見急性疾患のようであっても、数か月、数年の間に体内で少しずつ育った病気の芽が、ある日を境に発症したのかもしれません。疲れが溜まっていると、内臓疾患だけではなく運動器疾患も起きやすくなります。大きな病気にならないためにというのはもちろんのこと、毎日を充実したものにするためにも、積極的に、今あなたの体の中にある疲労を取り除き、さらに疲れにくい体を手に入れていただきたく思います。