合谷に灸をする
人差し指と親指が合わさる人差し指側で、凹んでいるところが合谷です。
「面目は合谷に収む」といわれ、顔面部や目の疾患の常用穴。
合谷穴は大腸経に所属しているため、下痢や便秘の際にも用いられます。
別名「気の関」ともいわれ、気の調整のための代表的なツボです。
一つのお灸が燃え終わるのが、だいたい5分位です。
心を落ち着けて、じっくりと熱さを感じてみましょう。
人差し指と親指が合わさる人差し指側で、凹んでいるところが合谷です。
「面目は合谷に収む」といわれ、顔面部や目の疾患の常用穴。
合谷穴は大腸経に所属しているため、下痢や便秘の際にも用いられます。
別名「気の関」ともいわれ、気の調整のための代表的なツボです。
一つのお灸が燃え終わるのが、だいたい5分位です。
心を落ち着けて、じっくりと熱さを感じてみましょう。
雲を分けるように、両臂(腕)で大きな輪を描きます。
腕が上がるときに息を鼻から吸い、腕が下がるときに鼻から吐きます。
腕の上下の動きに合わせて、膝腰も屈伸します。
健康のために、好みの運動を無理なく行いましょう。
中脘:オヘソとミゾオチの真ん中
膻中:両乳頭線を結んだ正中線上
多くのミドルエイジを悩ませる四十肩・五十肩。
日ごろから肩を回して予防養生に努めましょう。
肩回しのポイントは3つ。
①手首と耳を合わせる
②両肘を合わせる
③胸を張り左右の肩甲骨を寄せる
無理のないようできる範囲で行ってください。
予防に勝る治療はありません。
左右の肩甲骨の間辺りに多く存在する褐色脂肪細胞が刺激され、
脂肪燃焼効果も期待できます。
前の手は膻中(両乳頭を結んだ正中線上)の高さに保ちます。
体を捻りながら腕を後方へ広げる時、 下半身の跨を崩さないように、
上体(第12胸椎より上)だけを捻るようにします。
後方へ伸ばした手の方へ視線を向けます。
鼻から吸って、鼻から吐くようにします。
少しでもいいので一日のうちで、心が落ち着く時間をつくりましょう。
掌に天をのせ、大地を按(おさ)えます。
脇腹が固くなることを胸脇苦満といい、肝の気の滞りによって生じます。
肝気の鬱滞を解消するため必要なのが「疏肝理気」。
脇を伸ばすことで、肝気の流れをスムーズにしましょう。
上の掌で天の気を、下の掌で地の気をいただくようなイメージで行います。
少しでもいいから一日のうちで、心が落ち着く時間をつくりましょう。