轉腰推掌
太極拳を基本とした動作は、西洋式のウェイトトレーニングなどに比べて、
一つの動作の中に複数の動きが含まれるといった特徴があります。
腰を落としながら、上体を捻り、腕を伸ばすこの轉腰推掌も同様です。
10回、20回と回数を決めて行ってもいいし、3分、5分と時間を決めて行ってもいいですね。
少しでもいいので一日のうちで、心が落ち着く時間をつくりましょう。
太極拳を基本とした動作は、西洋式のウェイトトレーニングなどに比べて、
一つの動作の中に複数の動きが含まれるといった特徴があります。
腰を落としながら、上体を捻り、腕を伸ばすこの轉腰推掌も同様です。
10回、20回と回数を決めて行ってもいいし、3分、5分と時間を決めて行ってもいいですね。
少しでもいいので一日のうちで、心が落ち着く時間をつくりましょう。
禅には立禅、座禅、臥禅があり、手揮琵琶禅は立禅です。
呼吸に意識を向けながら、ただ只管(ひたすら)に立ちましょう。
片側(後ろ)に体重をのせるため、多くの筋力を使います。
また腰を落とすほど、きつくなります。
10分でも、30分でも、1時間でも、好きなだけ。
少しもいいので一日のうちで、心が落ち着く時間をつくりましょう。
人差し指と親指が合わさる人差し指側で、凹んでいるところが合谷です。
「面目は合谷に収む」といわれ、顔面部や目の疾患の常用穴。
合谷穴は大腸経に所属しているため、下痢や便秘の際にも用いられます。
別名「気の関」ともいわれ、気の調整のための代表的なツボです。
一つのお灸が燃え終わるのが、だいたい5分位です。
心を落ち着けて、じっくりと熱さを感じてみましょう。
雲を分けるように、両臂(腕)で大きな輪を描きます。
腕が上がるときに息を鼻から吸い、腕が下がるときに鼻から吐きます。
腕の上下の動きに合わせて、膝腰も屈伸します。
健康のために、好みの運動を無理なく行いましょう。
中脘:オヘソとミゾオチの真ん中
膻中:両乳頭線を結んだ正中線上
多くのミドルエイジを悩ませる四十肩・五十肩。
日ごろから肩を回して予防養生に努めましょう。
肩回しのポイントは3つ。
①手首と耳を合わせる
②両肘を合わせる
③胸を張り左右の肩甲骨を寄せる
無理のないようできる範囲で行ってください。
予防に勝る治療はありません。
左右の肩甲骨の間辺りに多く存在する褐色脂肪細胞が刺激され、
脂肪燃焼効果も期待できます。